コラム
column
公開日2020.11.30最終更新日2020.12.07脂肪注入法
持ちが悪い、しこりができた…「脂肪注入」のデメリット、解決できるのか?
気になる脂肪を減らし、バストは大きく! そんなわがままな願いを叶えてくれる「脂肪注入法」。このところ各美容クリニックが前面に押し出してアピールしていることもあり、脂肪注入法でバストアップを狙う女性が増えてきています。
一般的に体重が減るとバストは小さくなる傾向にありますから、痩せたうえにバストアップできる脂肪注入法は多くの女性にとって魅力的でしょう。
しかし、脂肪注入法でバストを大きくしたものの、「いつのまにかバストが小さくなってきた」と後悔する人も少なくありません。
二つの施術を組み合わせているだけに、それぞれの施術を熟知しているドクターが担当しないと、美しく部分痩せをして、さらにバストも希望サイズまでアップさせることは難しくなってしまいます。
そこで今回は脂肪注入法を成功させるためのポイントを解説していきましょう。
目次
脂肪注入による豊胸術…人気の反面、デメリットもいろいろ
「部分痩せ」+「豊胸」が一度に叶う
脂肪注入法は患者さん自身の、余分な脂肪を使ってバストをサイズアップさせる方法です。
最大のメリットは、部分痩せとバストアップが同時にできる点です。ふつう、ダイエットをするとバストも小さくなるのがセオリーということを考えると、脂肪注入法はかなり魅力的な施術だと言えるでしょう。
脂肪注入法のデメリットとは?
「脂肪吸引」と「脂肪注入」という二つの施術を組み合わせているので、他の豊胸術に比べると体への負担はやや大きくなります。
南クリニックでは脂肪吸引する部位は2ヵ所までを推奨していますが、他のクリニックではヒップ、太もも、ウエスト、二の腕……と、何ヵ所もの脂肪吸引を一度に行っているケースもあるようです。脂肪吸引は術後にサポーターなどで圧迫する必要があるのですが、何か所もとなると、体を動かすのがつらくなる場合もあります。
また、脂肪吸引をしたあとは、2〜3週間、腫れや内出血による皮膚の変色が続きます。しばらくは水着になるとか、温泉で裸になるのは避けたほうがよいでしょう。
持ちの悪さ、その原因と解決策は?
「場合によって」バストが少しずつ小さくなっていく⁉
脂肪注入法のデメリットとして、「場合によっては、施術後にバストが徐々に小さくなる」という点があげられます。
ちなみに南クリニックで脂肪注入方法行った場合は、注入した脂肪のうち8割程度がバスト内に残るので、施術後2週間後くらいでバストの腫れが引くと、それ以降はほぼ安定したサイズが保たれます。
では、「場合によって」が起きてしまうのはなでしょうか。
バストの大きさを維持させる、最新の脂肪加工技術
原因は、脂肪の加工方法にあります。脂肪吸引で採取した脂肪は、血管から切り離され酸素や栄養の供給が遮断されています。放置しておけば脂肪細胞が壊死し、バスト内に注入しても脂肪として生着できず、体外へ排出されてしまいます。
たいていのクリニックでは5割程度の生着率がふつうで、頑張っているところでも7割くらいのようですが、南クリニックは8割以上。その差が、「バストが大きなまま」で安定するカギになっているのです。
細胞の壊死を防ぐためには、薬剤や機械を使って、できるだけ早く脂肪細胞を加工しなければなりません。ここで使用する機械や、加工技術が適切であるかが、脂肪の生着率に大きく関わってきます。
しこりができた、その原因と解決策は?
脂肪の加工技術がしこりの原因
脂肪注入法を受けた患者さんが「しこり」に悩むことがあります。
原因の一つは、先にあげた脂肪の加工方法です。加工技術が甘く、バスト内で細胞がかたまりのまま壊死してしまうと、体内に吸収することができずしこりとなってバスト内に居座り続けるのです。
丁寧な脂肪注入がしこりを避けるカギ
脂肪の加工技術だけでなく、脂肪を注入するドクターの腕もしこりのできやすさと関係があります。少しずつ丁寧に脂肪を注入する技術を持っていないと、しこりが生じやすくなるのです。
しこりをつくらないためには、できるだけ細いカニューレを使い、時間をかけて注入する必要があります。クリニックのホームページなどを見て、「注入に使用するカニューレ」について記載があるところを選ぶのがポイントです。
ダウンタイムが辛い、その原因と解決策は?
筋肉痛に似た痛みが数日間続く
脂肪注入法を受けた患者さんに後日、施術の感想を尋ねると「術後のダウンタイムがつらかった」とおっしゃる人が目立ちます。
といっても、バストではなく脂肪吸引を行った部位のダウンタイムです。
脂肪を吸引する際には、脂肪細胞についていた血管を切断するので、そこから出血が起こります。小さな内出血で、すぐに止血はするのですが、皮膚の表面に青くあざができるのは避けられません。時間とともにあざは黄色に変色してきます。数週間で消えますが見た目はかなり強烈です。
内出血が起きた部位では、筋肉痛に似た鈍痛を数日間感じます。痛みの感じ方は人によって異なりますが、たいていは鎮痛剤で緩和することができます。
脂肪吸引する部位を絞り込むのがポイント
ただし、多くの部位から脂肪吸引をした場合には、痛みの感じ方が大きくなる傾向があり、術後しばらくは動くのがつらいと感じるかもしれません。
ですから、脂肪吸引は一度にたくさんの部位を一度に行うのは避けたほうがよいでしょう。1〜2ヵ所にしぼって脂肪を取り除くのがおすすめです。
脂肪注入法を断られる人もいる⁉ 原因と解決策がコレ
採取する脂肪がなければ成立しない豊胸術
「痩せる」と「豊胸」が一度にできる脂肪注入法ですが、患者さんが痩せ型の場合、十分な脂肪が採取できないという理由で、クリニックによっては施術を断ることがあります。
とはいえ、痩せていても「安全のために自分の脂肪でバストアップしたい」と希望される人は少なからずいらっしゃいます。
南クリニックでは、少しでも多く脂肪を採取できる部位を探し、採取できた脂肪を無駄なくバストに注入できるよう丁寧に加工を行っています。
痩せ型の人でも自分の脂肪で豊胸できる
痩せ型の人は、もともとバスト内の脂肪も少ない傾向があります。採取できる脂肪が少量で、もともとの脂肪も少ないとなると、脂肪注入法だけでは理想のバストサイズに近づくのは難しいかもしれません。
そこで、南クリニックでは「脂肪注入法」+「成長再生豊胸」という最強の組み合わせを提案しています。
脂肪注入法である程度増えた脂肪が、自ら増えていくように仕向ける「成長再生豊胸」を加えるのです。
成長再生豊胸の施術は、「成長因子」を注射するのみで、わずかな時間で完了しますし、痛みもありません。成長因子がバスト内の乳腺を発達させ、脂肪を増殖させます。もともとバスト内にあった脂肪と、他の部位から移植した脂肪、それぞれが増えていくわけですから、成長再生豊胸のみの施術に比べても豊胸効果はかなり高くなります。
100%自分の脂肪でできたナチュラルなバスト
痩せ型でバストがとても小さな人の場合、シリコンバッグ挿入法では皮膚の伸びが悪く、大きなシリコンを入れられないことがあります。
しかし、「脂肪注入」+「成長再生豊胸」であれば、脂肪注入である程度のボリュームを出した後、成長再生豊胸で徐々にバストが成長していきますから、バストの成長に合わせて、皮膚が少しずつ伸ばされ、周囲の組織も変化してくれます。まるで成長期にバストが大きくなっていくように、自然にバストが成長してくれるので、人工的な形になることはありません。
すべてが自分の脂肪でつくられたナチュラルなバスト。揺れ方、触り心地など、すべてが自然です。「脂肪注入」+「成長再生豊胸」の組み合わせで、満足のいく「部分痩せ」と「豊胸」を成功させてみませんか?
成長再生豊胸には、
成長再生豊胸Fと成長再生豊胸W
の2種類があります。
-
- すぐに大きくしたい方にオススメ
-
- 段階的に大きくしたい方はこちら
当院には、
成長再生豊胸の他に脂肪注入法
があります。
-
- 豊胸と同時に痩身も可能